
ゲイとレズビアンが話し合う、
今までのこと、これからのこと。①
- 2015.4.7
- たいき
1
2
「わし」「こっち」…LGBTの迷走する一人称
- たいき
- 別の話題になるんだけど、LGBTの一人称問題について話してみたいなって思ってて。
- 太田
- 一人称問題?
- たいき
- うん。男の人ってさ、自分のことを「俺」っていう人が多いじゃん。んでその次に「僕」っていう一人称。でもゲイの人って、自分のセクシュアリティを自覚した頃からなのか、自分のことを「俺」とか「僕」って言うことに違和感をもっちゃう人が多いんじゃないかなって思ってて。実際に俺も涼ちゃんも、「俺」「僕」以外の一人称を使ってたタイプなんだよね。ね、涼ちゃん。
- 井上
- そうなの。このキャラでなんだけど、「わし」って言ってた。
- 一同
- (笑)
- 太田
- たいきは何て言ってたん?
- たいき
- 「こっち」。
- 太田
- 方向やん!
- 一同
- (笑)

- PON
- いや、おるおる! おるで。
- 太田
- え、おる? 「こっち」っていう人!?(笑)
- たいき
- 今は「俺」って言葉を使ってるけど、当時はなんか気持ち悪くて。小学生高学年から中学生のはじめくらいまでは、一人称をできるだけ使わないようにしてた。で、どうしても言わざるを得ないときは「こっち」って。
- 太田
- 僕はずっと昔から「僕」やな。男子の場合は、小学生の高学年くらいから、「僕」とか自分の名前とかを一人称に使ってたのが「俺」に移行していくんだよね。周りがちょっとオトコになっていくというか。でも自分はできなかったんよね。「そんなかっこつけられへん~」って、「俺」っていう言葉を使う勇気が出なかった。
- 井上
- その感覚わかる。
- たい き
- なんか、「俺」っていう言葉の放つ男性性のようなものに違和感があるというか……
- 太田
- そうそう。振り返ると、当時はそれがカッコよくなる一つの手段やったな、と思う。皆が「俺」に移行する流れがある中で、僕はやっぱり「そうはなられへんな」って思ってしまった。
- たいき
- PONちゃんの一人称はどんな感じだった?
- PON
- ずっと下の名前。でも高校を卒業するタイミングで、ヤバいかな?と思って「私」に変えた。
- 井上
- それは“もう大人だから”みたいな感覚?
- PON
- そうそう。 フェミニンな(※女の子らしい)ビアンの子は、気にせず好きな一人称使ってる子が多いけど、ボーイッシュな子にはあるかな。一人称が「自分」とか、「うち」とか。
- たいき
- それ似てるよね、俺とか涼ちゃんが一人称に「こっち」とか「わし」とか使ってたのと。他には「自分」っていう一人称を使うゲイも多い気がする。
- PON
- そうやね。ボーイッシュな子には一人称を使わん子もいた。
- たいき
- やっぱり一人称で悩むのはゲイ・ビアン共通なのかもね。
実は誰もが、自分のセクシュアリティを把握しきれないのかも。
- やませ
- 私の場合は、性別がグラグラ動く感じなのね。そういうの、ジェンダーフルイドって言うんだけど。その日によって自分が装いたい性とか、性自認が動くのね。
- 井上
- へー。
- やませ
- 今日はなんというか、ミックスな感じなんだけど(笑)。 それもあって中学校くらいまでは一人称もグラグラしてて、「僕」とか「俺」とか使ってみたいなって思うときもあったのね。けど社会的に認められないなって思ってたから、「私」っていう一人称をずっと使ってる。でもほんとは「私」っていう言葉が自分の中でしっくりこないなって感じるときがあるんだよね。
- 太田
- なるほどね。アメリカのFacebookがセクシャリティについて50以上の選択肢から選べるようにしたことで話題になったりしたけど、僕もそんなに選択肢があるとすれば、自分は「“男”なのか」とか「“ゲイ”なのか」って考えるとよくわからないし、性自認って難しいものだと思うんだよね。

- 井上
- 私も、自分を男とも思ってないし、女とも思ってないわ。
- 太田
- でも「じゃあ、あなたはエックスジェンダー(※性自認が男性・女性のいずれの性でもない人のこと)ですね!」って言われても、うーんって感じじゃない?
- 井上
- そうなんだよね。「え、じゃぁそうかも~」って感じ。
- 太田
- でもそういう感覚って大切なんじゃないかなと思ってる。実は誰もが、自分のセクシュアリティって把握しきれないんじゃないかなと思うねん。だから、決められた言葉とか型に縛られる必要もないかなぁ、と。
「レズビアン」「ビアン」「レズ」、違いは?
- たいき
- あと、女性の同性愛を指す言葉として「レズビアン」「レズ」「ビアン」とか色んなものがあるけど、どれがしっくりくるとかあるの?
- やませ
- 「ビアン」とか「レズビアン」っていう言葉を使うのが無難かなぁ。
- PON
- 私は、同性愛者の友だちの前では「ビアン」って言って、ノンケの子の前では相手に合わせる。その子が「ビアン」って言ったらビアンを使うし、「レズ」って言ってたらそれに合わせる。ビアンの世界では「レズ」っていう言葉に嫌悪感を覚える人が一定数いるから、「ビアン」を使うって感じかなぁ。
- 井上
- 「ホモ」と似た感じなのかな。
- たいき
- 「ホモ」っていう言葉も差別的なシーンで使われることが多かったから、「ゲイ」っていう言葉のほうが無難だったりするよね。
- 太田
- 言葉の歴史やね。
- PON
- 「レズ」って言葉に対して、「それ差別用語やで」って指摘する子もおるで。私はわかったらどっちでもええやんって思うけど(笑)、やっぱ気にする子は気にするみたいやねん。
- 井上
- そうなんだ。でもまだ「ビアン」っていう言葉って、「ゲイ」っていう言葉より一般的じゃない気がする。
- PON
- そうだね。カミングアウトしてない普段の生活で「ビアン」っていう言葉を使ってる人に会うと、ビアンの友達がいるか、ビアン本人なのかな、って思う。少なくとも、ビアンに対して偏見はないんだろうなっていう印象を受ける。
- たいき
- なるほど。実はそれぞれ、感じるニュアンスが違うんだね。